時短仕事術

【2・4・5・6年】すぐできる!9月の学習参観はこれで決まり!

2・4・5・6年 授業 学習参観ネタ 時短仕事術

長かったはずの夏休みがあっという間に、終了!
2学期が始まると1ヶ月も経たないうちに、授業参観が…!!

あわてないために、今回は9月の参観ネタを紹介します。
準備が少なく、盛り上がったネタを厳選しました!

しかも今回は教科指導だけでなく、子どもにも保護者にも考えてほしいテーマ授業案もあります。
道徳、図工、LGBT、情報モラルと盛りだくさん!
題名は「9月」なってますが、1年中できる授業ネタです!

学力に関係ない学習内容になっているので、どの子も楽しんで学習できます。

【4年生】道徳『友達のよいところ探しビンゴ』

9月 学習参観ネタまずは、道徳の学習参観ネタから!
授業の前半は、道徳の教科書を作っての授業、後半で「友達のよいところ探しビンゴ」をして大盛り!!という内容の参観ネタです。

参観になると「しーん」と固まってしまうタイプのクラスを持ったときに、このような授業の構成にしました。

おすすめポイント

・前半は、指導書通りに授業をするだけ。
(ここはボリュームが少なくても大丈夫)
・単発の単元なので、授業進度を気にしなくていい。
・授業の中で、静かな場面、盛り上がる場面の両方がある。
・学力差がでない。
・授業の後半はビンゴゲームで盛り上がる!
道徳の授業は、1時間で完結する教材がほとんどなので、算数や国語のように
「参観までに、ここまで進めないと…。」
とプレッシャーがありません!
気が楽ですよね。
授業の前半は、教科書を使った授業。
後半にビンゴをする時間がほしいので、教科書を使った授業は短めに
ここをいつも通りにコッテリやってしまうと、時間が足りません!
この授業の構成の良いところは、前半に静かに集中し考えている姿を、後半に子どもが楽しそうに学んでる姿の両方を保護者に見てもらえることです。
特に保護者は、自分の子がクラスの子とどのように関わっているのかが知りたいので、友達とビンゴしながら自由に動いている姿をみると喜びますよ!
1時間ずっと座って学習している姿だと、保護者は内心がっかりしているかも。
私は、日本文教出版の『生きる力』という教科書を使いましたが、他の教科書でもできるのでご安心を!
道徳の教科書から、テーマが「友情・親切」「個性の伸長」などの単元を探してください。
「友達のよいところ探しビンゴ」につながるような単元なら、何でもOK!
『生きる力』を使用した単元はここです!よかったら参考にしてください。
【教材名】「つくればいいんでしょ」
【主題】 長所をのばす
【内容】 主人公が自分のいいところを探す中で、探すのではなく自分の長所は伸ばしていけばいいことに気づくお話

授業の進め方

参観までの準備と当日の授業の流れです。

(前日までに準備)
1)3×3、9マスのビンゴカードを準備。
2)真ん中に自分の名前,残りのマスに自分の長所を8個書く。
(『生きる力』には教科書にこのビンゴカードがあります。ちがう教科書を使われている方は、ビンゴカードをご準備ください!)
※自分の長所を書くのは意外に時間がかかるので、参観までに先に子どもに書かせておくことをおすすめします!
(授業参観当日)
1.教科書を使って授業。

2.友達のよいところ探しビンゴ!
1️⃣先生のビンゴカードで説明
1)パワーポイントなどで作った担任のビンゴカードを電子黒板に映す。
子どもたちには後ろを向いてもらい、担任のビンゴカードを見えないようにする。
保護者だけがビンゴカードを見える状態。
2)子どもに先生の長所を言ってもらう。
その長所がビンゴカードに書かれているものかどうか確認。
これだけで、まず盛り上がります!!
2️⃣子ども同士でビンゴゲーム
1)ビンゴカードをもって,相手を見つけてじゃんけんする。
(私はなるべく多くの子とかかわってほしかったので、「男子とじゃんけんしたら、次は女子」「同じ人とは1回だけ」というルールにしました。)
2)負けた人は,相手の長所を1つ言う。
5)勝った人は,自分のカードに言われた長所があれば〇をする。
6)終わったら握手して次の人とじゃんけん。
3.授業のふりかえり

「静か→盛り上げる→静か」の授業の組み立てになっているので、
・テンションが上がりっぱなしでうるさい。
・ずっと静か。退屈。
ということがありません。

いろいろなお友達と活動できてる!

子どもが生き生き楽しそう。

保護者にそう思ってもらえるといいですね!
友達に長所を言ってもらっている自分の子どもを見て
「息子は、そんなふうに友達に思ってもらってるんだ。」
と、保護者の方にも良い発見があると嬉しいですよね。

 

【4・5・6年】情報モラル教育

9月 学習参観ネタ高学年となると心配になってくるネットやSNSのトラブル。
授業参観で情報モラルの授業はいかかでしょうか。

私の勤務校では、必ず高学年で情報モラルの参観をして、その後の学級懇談会で子どもとネットの付き合い方を話す機会を持つようにしていました。

授業内容はNHKの教材がぴったりです!!
映像もあるし、授業の流れ、指導案、ワークシートまであって、それが無料で使えるなんて!
利用しない手はないですよ!

NHK for schoolのおすすめ番組
『姫とぼくはわからない』
『いじめにノックアウト』

・単発の単元なので、授業進度を気にしなくていい。
・動画、指導案、ワークシートがネットで無料で利用できる。
安心のNHK for school
・学力差がでない。
・保護者も気になっているテーマ
・身近なテーマのため子どもから意見が出やすい。

【5・6年】 LGBTについて考えよう

9月 学習参観ネタ性について興味や関心、違和感を持ち始める高学年の時期に、LGBTについて考える授業はどうでしょうか。

私は参観ではなく、普段の授業でしました。
大人にも考えさせられるテーマ。
私はこの授業をして自分の子どもへの接し方を見直しました

教師も子どもと一緒に考える!保護者も考える!
そんな授業はいかかでしょうか?!

でも、準備が大変そう?どうやって調べよう?
と思いますよね。
おすすめのサイトと絵本を紹介します!

おすすめのサイト

このサイトに、動画、指導案、ワークシートまであります。
とてもわかりやすくて、おすすめ!
私は、このサイトを見て授業をしました。

小学校高学年向けLGBT教材

おすすめの絵本

オスのペンギンがお互いのことを気に入り、カップルになるお話。
この絵本は、ニューヨークにある動物園で実際にあったお話を絵本にしています。

LGBT 教育 絵本
『タンタンタンゴはパパふたり』

高学年だけでなく、低学年・中学年の子どもにもぜひ読み聞かせてほしい1冊です!!
先生が読んでも発見のある興味深い本。ぜひ読んでください!

おすすめポイント

・単発の単元なので、授業進度を気にしなくていい。
・動画、指導案、ワークシートがネットで無料で利用できる。
・学力差がでない。
・保護者も一緒に考えたいテーマ
悩んでいる子どもも、そうでない子も、この授業を通していろいろな感じ方があることを知れるといいですね。

【2年】絵の具の導入「かき氷屋さん」

9月 学習参観ネタ「2年生 絵の具 かき氷」とネットで検索すれば、見本も授業例もたくさん見つかります!
ぜひ、検索してまずはイメージをふくらませてください。

おすすめポイント

・使う絵の具は1色だけ!
・簡単そうに見えて、意外に難しい?!
・子どもがわくわくするテーマ
9月といってもまだまだ暑いですよね。
「今日は、かき氷屋さんをするよ!」
「みんなは何味のシロップがいい??」
と、2年生に聞けば大盛りあがり!!

授業の進め方

・水の量で色に変化がでる(グラデーション)
・絵の具の基本的な使い方
を学ぶ授業です!

(前日までの学習)
1.絵の具の使い方を知ろう!
・パレット・筆洗の使い方などを学ぶ。
・準備から片付けまでの流れをやってみる。
サクラクレパスのサイトがわかりやすいですよ!
水彩絵具の使い方

(授業参観当日)
机の上に絵の具セットを準備した状態でスタート
1.「かき氷は何味か好き?」
・好きな味の色を1色選ぶ。
・パレットに絵の具を出す。

2.かき氷の上から、ぬっていく。

①水をパレットの絵の具の上に足す。
②ぬる。
①②を繰り返します。

3.鑑賞タイム

4.片付け(パレットは、濡れたテッシュでふくだけにすると手洗い場の混雑が緩和されます。)
絵の具 かき氷 2年生

他にも授業参観ネタを知りたい方は

4つの参観授業ネタを紹介しましたが、9月に合いそうな授業案はありましたか?
他にも4月の授業参観ネタをこちらの記事で紹介しています!
4月だけでなく、年中使える授業案
特に、5・6年生の「権利の熱気球」はオススメで、盛り上がりますよ!
4・5・6年 学習参観ネタ 授業参観ネタ
秋の運動会に向けて、おすすめの曲や振り付けを紹介しています!
フラッグ、ポンポンなどの手具を想定して考えてみました。
運動会 ダンス 曲 ふりつけ
管理人
元小学校教員
はるる

2024年3月に小学校教員を退職。教師の仕事は大好きだったけど、長い人生、他のことにも挑戦してみたい。のんびり第二の人生を楽しみます。

はるるをフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました